これまで健診施設機能評価では人間ドックの受診者数500人以上を申請条件としていましたが、新たに「健診施設機能評価Ⅰ」を設置する予定です。
「健診施設機能評価Ⅰ」については、詳細が決まり次第、ホームページ等で公表します。
| 審査種別 | 種別の説明 |
| 健診施設機能評価Ⅰ | ・人間ドックの受診者数が500人未満かつ人間ドック、生活習慣病健診、労働安全衛生法に基づく健康診断、特定健康診査の受診者数合わせて500人以上の施設が対象 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・人間ドックの受診者数が500人以上だが健診施設機能評価を新規で申請 ※対象の内容は変更になる可能性があります。 |
| 健診施設機能評価Ⅱ | 人間ドックの受診者数が500人以上(これまでと同じ条件)の施設が対象 |
健診施設機能評価Ⅰに関するお問い合わせは、以下アドレスまでご連絡ください。
kinouhyouka@ningen-dock.jp
健診施設機能評価は第1~第3の3つの領域から構成されています。
第1領域 理念達成に向けた組織運営
第2領域 良質な健診の実践と事後管理
第3領域 質向上の取り組みと情報提供
| 大項目 | 中項目 | 小項目 | |
| 第1領域 | 5 | 11 | 39 |
| 第2領域 | 7 | 17 | 61 |
| 第3領域 | 3 | 5 | 14 |
| 計 | 15 | 33 | 114 |
評価項目は大項目、中項目、評価の視点、評価の要素という構造になっています。

中項目ごとに定められた「評価の考え方」に沿って以下の4段階(N/A除く)で評価します。
| A+ | 秀でている/施設の特徴を活かした新しい取り組み |
| A | 適切に行われている |
| B | 一定の水準に達しているが、改善の余地がある |
| C | 不可/一定の水準に達していない |
| N/A | 適用外 |